新潟県

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

<nowiki>新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。

概要[編集 | ソースを編集]

日本海に面し、中部地方、北陸地方、関東甲信越地方に属する。県名は、戦国時代から地名として見られる新潟津(現・新潟市内)に由来。
地理的要素の違いから上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方の4地域に大きく分けられる。
面積は東京都の約5.74倍で47都道府県で第5位、海岸線の長さは635.6kmである(本州331.0km・佐渡島281.5km・粟島23.1km)。
古代には越国の領土であり、五畿七道の北陸道のうち東半分を占め令制国(旧国)では越後国と佐渡国の全域に相当する。この旧国名から、越佐(えっさ)と表現することもある。
県章は「新」の字を崩した物を中央上に置いて、その周りを「ガタ」を丸く図案化したもので囲んだものである。また、県章とは別にシンボルマークも制定されている。

気候[編集 | ソースを編集]

県内全域日本海側気候で豪雪地帯(一部特別豪雪地帯)であり、山間部は世界有数の豪雪地帯となっている。特に津南町や十日町市、妙高市周辺で積雪が多い。しかし日本海の暖流(対馬海流)の影響で緯度の割には冬の気温が高く、日照時間が少ないために放射冷却が起こりにくく、朝晩はあまり冷え込まない。そのため降る雪は水分が多く、重たい性質である。一方、新潟市などの沿岸部の積雪はそれほどでもなく、特に近年は温暖化の影響で積雪量が減少している。夏はフェーン現象の影響で、気温が上がりやすく湿度も高くて蒸し暑い。特に糸魚川市は、日本国内の最低気温の最高記録である30.8°Cを観測しており、熱帯夜が非常に多い場所として知られている。海洋性気候である佐渡島は、冬は暖かく、雪よりも雨の日が多いほどである。

名産物・その他[編集 | ソースを編集]

出典[編集 | ソースを編集]