織田信長

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代に実在した戦国大名。

生涯[編集 | ソースを編集]

天文3年(1534年)、織田信秀の嫡子として出生した。信長は元服すると濃姫(斎藤道三の娘)を娶り、父の死後家督を継いだ。信長は「うつけ者」としての評判が広く知られており、林秀貞らのように離反する家臣も少なくなかった。信長はそれらを各個撃破して尾張の統一を進め、弘治元年(1555年)には清州城、承録2年(1559年)に岩倉城を落として尾張と織田氏を統一した。この過程で長槍と鉄砲を主体とする家臣団の形成が進んでいった。

永禄3年には織田領に侵攻してきた今川義元を桶狭間の戦いで破って討ち取り、徳川家康と同盟を結んだ後に美濃攻めを開始した。永禄10年に斎藤義龍を追放して斎藤氏を滅ぼし、稲葉山城に拠点を移して岐阜城と名称を改めた。この頃から信長は天下布武の印判を使用し、天下を意識し始める。

永禄11年には室町幕府の将軍足利義昭が助けを求めてきたため、信長はこれを擁して上洛を目指した。信長は近江の六角氏などを下して一気に京都へ駆け込み、義昭を将軍に据えた。しかし、この直後から義昭は反信長の行動を始め、石山本願寺やその他大名に打倒信長を呼びかけた。そのために信長は元亀10年に義昭から実権を奪い、裏切った妹婿浅井長政と朝倉義景を姉川の戦いで破るなど、反信長勢力との戦いが続いた。同時期には長島一向一揆が伊勢国で発生し、信頼の厚かった織田信興(信長の弟)が自害するなど信長は苦戦を強いられた。元亀2年には浅井氏に内通した比叡山延暦寺を焼き討ちするなどしている。

元亀3年には三方ヶ原の戦いで西上作戦中の武田信玄に敗れており、周辺大名と次々に敵対した。天正元年には足利義昭が挙兵して牧之島城に篭った。しかし武田信玄が病死して信長包囲網に陰りが見え、これを好機と捉えた信長は義昭を攻めて鞆の浦に追放し、室町幕府を滅ぼした。さらに同年のうちに浅井、朝倉両氏を攻め滅ぼし、天正2年には長島一向一揆、天正3年には越前一向一揆を鎮圧、同年には長篠の戦いで武田勝頼を大敗させた。

天正4年、周辺の敵をひとまず殲滅した信長は拠点を移すことにし、近江に安土城を築き始め、同時に美濃と尾張を嫡男の織田信忠に割譲した。信長の領土は大きく拡大したが、ここにきて石山本願寺の顕如(光佐)が挙兵し、それを毛利輝元が公式に支援して敵対の意思を明確にした。そこで信長は羽柴秀吉を毛利征伐に、明智光秀を波多野氏征伐に派遣し、自らは本願寺征伐を担った。松永久秀、別所長治、荒木村重などの謀反によって毛利征伐はやや頓挫したが、天正8年に本願寺と毛利氏を引き離すことに成功、遂に本願寺は降伏した。

天正9年には京都で大規模な馬揃えを行って権力を見せつけ、天正10年には武田勝頼を長篠の戦いで滅ぼし、次には四国征伐も計画していた(実現されなかった)。同年の6月2日、京都の本能寺に宿した際、信長は秀吉の援軍に向かったはずの明智光秀の襲撃を受けた。信長は明智の大軍に敗れ、自害した。(実際は、行方不明)享年49。

人物[編集 | ソースを編集]

信長は六角定頼が原型を作った楽市楽座や、検知指出、関所撤廃などの先進的な政策を敷き、中世の権門に大打撃を与えた。一方、信長の統治は派遣先の武将に全権限を与えず、信長個人による先制支配の色彩が強めで、統治の方法は従来の戦国大名と酷似していたといえよう。織田の支配が信長の死後すぐに瓦解したのはそのためである。

性格

宣教師のルイス・フロイスは「長身で痩せていて、髭は少ない。武芸を好み、粗野であった」と記している。 一般的なイメージは江戸時代に誕生した「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」のように残忍なイメージで知れ渡っている。

  • 幼名は吉法師(きっぽうし)。
  • 通称は三郎。