院司

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

院司(いんし、いんのつかさ)は、日本の中世・古代において、太上天皇や女院の直属機関として設置された院庁の職員。中流貴族が任命されることが多く、他の日本の官制と兼任する兼官だった。平安時代後期に院政が開始すると、上皇の政務機関である院庁の院司は、政治の枢要を担う重要職とされた。

本項では、院司について詳述する。

院政の院司[編集 | ソースを編集]

院司は、、院別当安倍安仁とあるのが初見である。当初、院庁は上皇の家政機関として設置された。長官は別当(べっとう)、次官を判官代(ほうがんだい)、主典を主典代(さかんだい)といった。

院司や他の中流貴族の中には、治天の側近となり、権勢をふるう者も現れ、これを院近臣という。院司や院の近臣は、治天の権力を背景として、様々な利益を得ていたが、例えば知行国が給与されることもしばしば見られた。保元の乱以降の平清盛の急速な台頭も、後白河天皇の院司だったことが、主な理由の一つである。

白河天皇~後鳥羽天皇までの院政最盛期が経過した後も、実質的に院政が消滅する室町時代前期まで(一部の期間を除いて)、院司は政治の枢要を担う重要な役割を果たしていった。

主な役職[編集 | ソースを編集]

院別当 院司の最高責任者。
院判官代
院主典代
院伝奏
院御随身