インダストリアル

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

インダストリアルIndustrial)は、電子音楽の一種である。ノイズミュージックと関連性が大きい。

概要[編集 | ソースを編集]

日本におけるインダストリアル

日本でも1980年代からインダストリアル的なアプローチを試みるミュージシャンが現れた。

メルツバウ(Merzbow)などの名義で活動する秋田昌美の作品は、圧倒的な大音量からノイズミュージックの象徴とされることも多いが、音楽性そのものはインダストリアルを指向したものという見方も一部にある。秋田はスロッビング・グリッスルのジェネシス・P・オリッジとの合作も手がけており、その際には「スロッビング・グリッスルの音響効果を再現した」と述べている。

また、日本初のインダストリアルバンドと挙げられることもあるバンド、Zeitlich Vergelterに所属していた石川忠は、映画「鉄男」シリーズのサントラや自らのバンドDer Eisenrostでメタル・パーカッションを駆使した作品を発表し、海外での知名度も高い。このDer Eisenrostの他メンバーが合流前に活動していたCHC Systemというユニットは、当時では珍しくインダストリアル・ボディミュージックを志向、日本の多くのインダストリアル系統のミュージシャンらと競演・活動していた。

SOFT BALLET/現睡蓮minus(-)藤井麻輝は、日本語版のSPK限定ボックスの解説を執筆するほどインダストリアルに傾倒しており、SOFT BALLET名義の楽曲だけに留まらず、BUCK-TICK今井寿と組んだユニットSCHAFTでインダストリアルを独自に解釈した音の世界を展開した。
ただし、藤井については、日本のロックシーンにインダストリアルという流れを取り込んだ人間の一人として評価する一方、(特にSOFT BALLET時代の)楽曲自体はインダストリアルおよびノイズミュージックの諸作品からの露骨な引用が目立つと批判するリスナーも多かった[1]。しかし、現在メジャーシーンでインダストリアル的な楽曲を発表しているのは今井寿、上田剛士AA=)、yukihiroAcid androidの活動で)など、[2]藤井と関係のある面々が多いのも事実であり、日本のインダストリアル・ミュージックシーンを語る(少なくともメジャーのレベルで)とすれば軽視できない存在となっている。

メディア面でも2000年に解散したインディペンデント出版社、ペヨトル工房サブカルチャー雑誌『銀星倶楽部』で特集が組まれたりするなど、インダストリアルは日本でもあらゆる面で根強く親しまれていたジャンルである。

近年では前述の通りインダストリアル・ミュージックというジャンルが多様化したこと、欧米などと同様にナイン・インチ・ネイルズの二番煎じのような楽曲で茶を濁すバンドが90年代に見受けられたこと、またSCHAFT、そしてそこから発展したBUCK-TICKの櫻井敦司と今井寿主体のSCHWEIN以降これといったビッグプロジェクトが出てこなかったこと、そしてエレクトロニカの影響を受けたバンドやミュージシャンがメインシーンに多数出てきたことから、日本におけるインダストリアルはAA=など単発的に出てきてはいるものの、メジャーシーンでは(主導的役割を担っていた藤井麻輝の音楽活動休止も相まって)2000年代後半を境にほぼ沈静化したが、SCHAFTが2016年に新作を発表し、BUCK-TICKの音楽性にもインダストリアル的な要素が見受けられ、インディシーンでも和製インダストリアルの影響を受けたバンドが出てくるなど欧米同様に普遍化されたインダストリアルが展開されてきている。

脚注・リンク[編集 | ソースを編集]

  1. 実際SOFT BALLET時代の楽曲のいくつかはミニストリーなどの楽曲から引用されているとの指摘が多いが、ジャパニーズ・ロック全体の傾向として、海外アーティストの楽曲をオマージュないしパロディとして引用する例が散見されること、またインダストリアルというジャンル自体のアプローチの幅を考えると、藤井が顕著に引用しているというわけではないと言える。
  2. 具体的に言えばSCHAFTの活動に関わっている面々。