成蹊大学

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

成蹊大学(せいけいだいがく、英語: Seikei University)は、東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は成蹊大(せいけいだい)、または成蹊(せいけい)。

E51F4F0C-088C-4FCE-9F86-E4CBA5645633.jpeg

概観[編集 | ソースを編集]

明治~大正期の教育者・中村春二が、高師附属中学校(現・筑波大附中・高)の同窓にあたる三菱財閥4代目総帥・岩崎小弥太と今村銀行頭取・今村繁三の協力を得て創設した私塾成蹊園が母体となっており、その後、成蹊実務学校、旧制成蹊高等学校を経て1949年(昭和24年)に新制大学となる。
第二次世界大戦前は三菱財閥との繋がりが非常に強く、運営費用の大部分は三菱からの寄付で賄われていた。また1917年(大正6年)開設の成蹊実業専門学校は三菱合資会社の要請によるものであり、実業界、特に三菱での中核となる人材の育成を目的としていた。
戦後は小弥太の死や財閥解体をうけて繋がりは弱まったものの、現在でも理事長以下、理事に三菱グループ各社の役員が名を連ねており、三菱グループが大学の経営に深く関わっている。
成蹊学園初代理事長・岩崎小弥太以来、三菱金曜会のトップが成蹊学園理事長を務めており、現理事長には東京三菱銀行元取締役会長の岸暁に代わり、三菱重工業取締役会長の佃和夫が就任している。また、成蹊大学は、旧制高等学校がルーツの成蹊大学、学習院大学成城大学武蔵大学で構成される東京四大学の一校である。
GHQによる学制改革が実施されるまで、学習院、成城、武蔵の各校と共に現在の東京大学を筆頭とする旧帝国大学の教養部分を担っていた。
卒業生には安倍晋三内閣総理大臣)がいる。また、石田衣良・井上荒野・桐野夏生・小池真理子の4人の直木賞作家や、そのほか2人の芥川賞作家を輩出している。
良家の子弟が多いとされるが、開塾当初は「俊才でありながら貧窮家庭である者」を塾生に選び、支援する事を理念としていた。その教育が評判となるにつれ、良家や名家からの入塾希望も相次ぐようになったという経緯がある。

教育理念[編集 | ソースを編集]

  • 「個性を持った自立的な人間の創造」であり、個性尊重人格の陶冶勤労の実践を掲げている。

丸の内ビジネス研修(MBT)[編集 | ソースを編集]

2013年春より、3年生及び大学院1年生を対象に、ビジネスの中心地である丸の内を舞台とした産学連携によるキャリア教育プロジェクト「丸の内ビジネス研修(MBT: Marunouchi Business Training)」を実施している。自ら課題を発見し、解決できる人材の育成を目的として掲げ、半年を超える期間をかけて行う新しい形の人材育成プログラムとなっている。協力企業での1、2週間のインターンシップ実習や、企業担当者の指導のもと、課題に取り組み、討論や発表を行う。 協力企業は、成蹊と縁の深い三菱グループの企業が中心となっている。2013年度は21社、2014年度は23社がプログラムに参加している。業界は多岐にわたっており、金融や商社・不動産・重工業・鉄鋼・非鉄・自動車などいずれも大手企業で、三菱UFJフィナンシャル・グループや三菱商事、三菱電機、三菱地所など多数。
全学的な公募プログラムであり、3月に募集を開始し、4月上旬の1次(書類)選考と2次(面接)選考を経て、4月中旬から研修を始める。2014年度は3年生・修士1年生約200人の応募があり、合格したのは35人で、倍率は約6倍。

大学公式キャラクター[編集 | ソースを編集]

ピーチくんという桃の精のキャラクターが存在する。ジューシーなピンク色とモフモフの毛並みで、多くの人々を魅了している。

参考・出典[編集 | ソースを編集]

公式サイト[編集 | ソースを編集]