新快速(JR西日本)

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

ダイヤ改正[編集 | ソースを編集]

1986年11月[編集 | ソースを編集]

この国鉄最後のダイヤ改正により、新快速は長年の慣例を破り、複々線の外側(列車線)の走行に切り替えられた。これにより、快速・普通の電車ダイヤから分離されたが、この時点ではデータイム中心の運転であった。

1988年3月[編集 | ソースを編集]

JR西日本が発足してからはじめてのダイヤ改正が行われ、京阪神地区の東海道本線山陽本線琵琶湖線JR京都線JR神戸線の愛称が導入された。新快速は彦根駅発着の列車のうち、下りの午前と夕方以降の上下列車を対象に米原駅に延長させたほか、夜間および朝方の運転時間帯を拡大した。大阪駅を基準にすると始発・終着を含む下りの17~20時台、上りの18~21時台が毎時3本の20分間隔のパターンで設定された。運転本数は上下合わせて20本余り増えて90本台の半ばまで到達した。

1989年3月[編集 | ソースを編集]

この改正では、アーバンネットワークのPR展開が始まり、新設計の3扉転換クロスシート221系が投入された。221系は通勤時間帯の円滑な輸送と、データイムの買い物や休日の観光・レジャー客に向けた良好な居住空間を両立させることをコンセプトに掲げ、ハイグレードな間隔とパノラミックな車窓を提供する内外装のトータルデザインにも意が注がれた。車体構造は、当時はすでに近郊型車両通勤型車両で主流となっていたステンレス製ではなく製を採用し、大型の曲面ガラスを組み合わせた先頭部や、段差を抑えた滑らかなサイドビューが軽快で洗練された印象を与えた。客室はブラウン系統を基調に天井を高くし、ワイドな窓と相まって明るく開放的な空間にまとめられた。また、この改正により、新快速の運転本数は110本を突破し、時間帯も朝ラッシュ時から深夜帯までカバーしたほか、朝方と下りの大阪行き最終を除いて等間隔ダイヤに統一された。上下ともに、平日の初電は大阪発基準で9時台前半から7台後半に繰り上がり、夜間は20時台まで20分間隔になった。また、朝方の増発された3往復には新快速初の12両編成が登場し、117系221系のどちらも充当された。データイムは、彦根駅京都駅発着を米原に延長の上30分間隔とし、この間に草津駅近江舞子駅発着を交互に運転した。しかし、湖西線直通は近江今津駅への多客期延長を取りやめた。