高村智恵子

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

高村 智恵子(たかむら ちえこ、1886年(明治19年)5月20日 - 1938年(昭和13年)10月5日、旧姓:長沼)は、日本の洋画家紙絵作家。夫は彫刻家・詩人の高村光太郎。夫の光太郎が彼女の死後に出版した詩集『智恵子抄』でも知られる。

05C0194C-FE18-4305-9DF4-3841E85321AB.jpeg

略歴[編集 | ソースを編集]

1886年(明治19年)5月20日、福島県安達郡油井村字漆原(現・二本松市油井)の酒造業・斎藤今朝吉(後に長沼家に養子に入り、長沼今朝吉となる)とせんの二男六女の長女として生まれた[1][2]。戸籍名は「チヱ」。長沼家は清酒「花霞」を醸造する酒造家で、使用人を多数抱えた資産家であった。

1901年に、油井小学校高等科を卒業したのち福島高等女学校3年へ編入学した。1903年、同校を総代として卒業して日本女子大学校(現・日本女子大学)へと進んだ。寮生として同校に入学した智恵子は普通予科を経て家政学部へと進んだが、在学中に油絵に興味を持つようになり、自由選択科目の洋画の授業ばかりを受けていたという。1907年、大学を卒業した後は、当時では珍しい女性洋画家の道を選び、反対する両親を説得して東京に留まり、太平洋画会研究所で絵画を学んだ。1911年には、同年9月に創刊された雑誌『青鞜』の表紙絵を描くなど、若き女性芸術家として人々に次第に注目されるようになっていった。また、青鞜社田村俊子らと親睦を深めた。
智恵子は光太郎の評論「緑色の太陽」に共鳴していたものの面識はまだ無かったが、同年12月、柳八重の紹介で光太郎のアトリエで光太郎と出会った。光太郎との出会いは智恵子の心を揺り動かして絵画の創作を増進することとなり、1912年4月に太平洋画会展に2点の油絵を出品し、6月には団扇絵展を開催した。1913年9月、上高地に行く光太郎を追いかけて一緒に絵を描いた時に結婚の意思を固めたという。1914年12月、駒込林町(現・東京都文京区千駄木)のアトリエで光太郎との同棲を始めた。この頃は金銭的に苦しい窮乏生活を送りつつも実りの有る創作活動を続けていたが、1918年5月の父・今朝吉の死、1929年の長沼家の破産・一家離散、自身の絵画制作への閉そく感など心労が多く、また、結婚以前から病弱(湿性肋膜炎)であったこともあり、1931年、光太郎が三陸方面の取材旅行で留守中に統合失調症の最初の兆しが表れた。

1932年7月15日、大量の睡眠薬アダリンを飲み自殺を図るが、未遂に終わる。1933年8月23日に光太郎と入籍し、療養のため光太郎と共に東北地方の温泉を巡ったが、病状は逆に悪化してしまった。母や妹一家の住む千葉県の九十九里海岸へ住居を移したが改善は見られず、1935年2月に東京南品川のゼームス坂病院に入院した。精神病には易しい手作業が有効だと聞いた光太郎は病室へ千代紙を持っていき、

智恵子の作品

1937年頃より智恵子は病室で紙絵の創作をするようになり、病床から千数百点の紙絵を生み出した。
1938年夏ごろから具合が悪化して10月5日、長らく冒されていた粟粒性肺結核のため死去した。遺骨は東京都豊島区駒込の染井霊園に埋葬された。光太郎は智恵子が亡くなってから3年後の1941年に、生前の智恵子を偲んで詩集『智恵子抄』を発表した。智恵子の忌日の10月5日は夫光太郎が智恵子の臨終をうたった詩『レモン哀歌』にちなんで、レモン忌と呼ばれる[3]。1995年(平成7年)には療養先のゼームス坂病院跡地に「終焉の碑」が建立されている[4](ゼームス坂病院は当時先進的な全個室、鍵なし、格子なしで患者の自由を確保した施設)[5]

智恵子の生家・智恵子記念館[編集 | ソースを編集]

生誕地の二本松市には造り酒屋であった高村智恵子の生家の様子が再現されており、裏庭には智恵子記念館も 併設されている。記念館には彼女の油絵、紙絵が展示されている。

関連項目[編集 | ソースを編集]

  • 高村記念館
  • 安達太良山
  • 神戸文化ホール - 紙絵作品「あじさい」を原画にした巨大なタイル壁画がある。
  • いつも心に太陽を (テレビドラマ) - 劇中に取り上げられている。
  • 智恵子の杜公園

出典[編集 | ソースを編集]

フリー百科事典ウィキペディア「高村智恵子」

外部リンク[編集 | ソースを編集]