山口市

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

山口市(やまぐちし)は山口県中央部に位置するで、山口県の県庁所在地である。

概要[編集 | ソースを編集]

県庁所在地でありながら、市内総生産では人口規模で上回る下関市に次ぐ存在[1]であり、県内において大きな経済的な求心力を持たない。関門都市圏広島都市圏に挟まれた谷間の地域ともいえる。2005年(平成17年)10月1日に合併する直前まで人口が約14万人に過ぎず、下関市、宇部市、周南市に次ぐ県内第4の都市であった。現在の山口市は3代目に当たり、旧・山口市と旧・小郡町、旧・阿知須町は、戦前に一度合併したのちに再び分離している。平成の大合併で両町と旧・徳地町、旧・秋穂町が合併し、市域面積は県内最大となったが、人口密度は県内19市町中12位の194.8人/km2であり[2]、人口規模は20万人に満たない。
隣接する防府市と共に都市雇用圏である山口都市圏を構成するが、特に徳地地区(旧徳地町)や秋穂地区(旧秋穂町)は防府市との交流が多く、また阿知須地区(旧阿知須町)はもともと宇部都市圏であることもあり宇部市と密接な関係を持つ。

湯田温泉周辺や山口県庁等が所在する地域を含む旧来からの山口市街地は、東西の主要幹線のひとつである山陽本線ではなく、山口線沿線にある。山陽本線にあたる路線を建設した山陽鉄道は、1888年(明治21年)1月に神戸 - 赤間関(現・下関)間の鉄道建設免許を受けたが、1892年(明治25年)7月時点で広島以西の経由地は未決定であった[3]。山陽鉄道は当初から、山口を経由せず徳山 - 三田尻(現・防府) - 小郡(現・新山口)を経由する現在線に近い海岸線ルートの認可を申請したのに対し、参謀本部が山口などを経由する山間線を主張した。
この山間線は、五日市付近より山間部に入り須々万や伊佐(現在の美祢駅付近)等を経由して海岸付近を一切通らず赤間関に至るもので、山陽鉄道が申請した海岸線ルートとは大きく異なるものである。最終的には参謀本部の提案した山間線は経済的問題を解決できず、赤間関付近の危険箇所等を修正して概ね当初の海岸線ルートに敷設許可が下りた。なお、大歳地区の自治会組織である大歳自治振興会が発行した郷土誌『郷土大歳のあゆみ』では、山陽本線は当初三田尻から山口を経由して小郡に向かう計画であったものを、銭湯小路の宿主が「宿場町が寂れるから」と反対し断念させたなどとしているが、これらは学術的検証を経たものではない。

地理[編集 | ソースを編集]

山口県のほぼ中央に位置しており、市域は南北に長く南端は瀬戸内海(山口湾)に面し、北端は島根県と接する。道路網が整備されていることから、県内のほぼ全域から1時間30分以内で到達することが出来る。山口盆地の中央を南北に椹野川が貫き、その両岸に市街地が形成されている。

森林セラピー基地認定地域。


気候[編集 | ソースを編集]

市の中・南部域は瀬戸内海式気候のため比較的温暖・少雨であるものの、北部域は中国山地の南西端となっており、寒暖の差が激しい。

人口[編集 | ソースを編集]

山口市の人口は、1955年の国勢調査以降、全国の県庁所在地の中で長らく最下位であった。平成の大合併の動きの中、2005年10月に秋穂町・阿知須町・小郡町・徳地町・山口市が合併し3代目の山口市が誕生したことで、三重県津市の人口を抜いて一時的に最下位ではなくなった。しかし2006年1月1日に津市が周辺9市町村と合併すると再び山口市が最下位となった。その後、2010年1月16日の阿東町との合併で、当時の推計人口ベースで島根県松江市鳥取県鳥取市山梨県甲府市の各都市の人口を抜いたが、2010年の国勢調査では鳥取市と甲府市に抜かれ、松江市も2011年8月1日に東出雲町と合併したため、再び山口市が最下位となったが、2015年の国勢調査では、鳥取市、甲府市を抜き最下位を脱出し県庁所在地の人口では全国45位になった。

山口市の人口は、山口県全体の人口が減少し始めた1985年以降も増加を続けていた[4]。2005年に山口市の人口は199,297人でピークを迎え、以降は人口減少が続くと見られていた[5]。しかし、2015年国勢調査では2010年と比べて874人増加した[6]。このため山口市の山口県に占める人口比は上昇傾向にある。

過去および現在の山口県における山口市の人口比は以下の通り。なお、山口市は1963年に大内町を、2005年に小郡町秋穂町阿知須町徳地町を、2010年に阿東町を合併している。

歴史[編集 | ソースを編集]

南北朝時代の延文5年/正平15年(1360年)に周防国を平定した大内弘世大内氏の本拠地を吉敷郡御堀氷上(現在の山口市大内御堀)から現在の山口市中心部に移したのがルーツとされている。当時、大内氏が周防国の中心地は防府(佐波郡)であったのにも関わらず、山口(吉敷郡)を選んだ背景として、大内氏が当時南朝の一員として室町幕府と戦っており(後に服従)、瀬戸内海山陽道に面した防府は平時には便利でも戦時の防衛には不向きだったこと、防府周辺にあった周防国の国衙領阿弥陀寺は当時奈良の東大寺の支配下にあり、東大寺の影響力が強い防府に本拠地を置いて同寺と摩擦を起こすことを避けたこと、山口は周囲を山に囲まれた盆地で防府よりも守りやすく、かつ地形が京都に似て四神相応の地とみなされたこと、などが考えられている(藤井崇『鎌倉遺文研究』21号、2008年。改題・改稿「弘世期の分国支配」『室町期大名権力論』同成社、2013年(原論文:「南北朝期長門国における厚東氏権力と弘世期大内氏権力」、2008年)P19)。</ref>。室町時代には大内館が築かれ、日明貿易が行われる。応仁の乱以後には乱を逃れてきた文化人を歓迎したので大内文化、「西の京」として栄え、戦国時代には大内義興大内義隆が市街を整備し栄華を極めた。義興に庇護され後に京へ戻った室町幕府10代・12代将軍足利義尹(義稙)、雪舟フランシスコ・ザビエルなど、この町に縁のある人たちは多い。

天文21年12月9日(1552年12月24日)に山口の宣教師コスメ・デ・トルレスらが、司祭館に日本人信徒を招いてクリスマスの祝を催した。このため、日本のクリスマスの発祥の地は山口である。

大内氏滅亡後、毛利氏の支配のもとで山口奉行が置かれたため、山口は防長二国における政治的中心地となった。関ヶ原の戦いののち、防長二国に減封された毛利輝元に居城(萩城)を構えたため、山口の政治的中心性は一旦消滅することとなった。

江戸時代の間、吉敷毛利家の領地となり萩と三田尻(現在の防府市中心部)を結ぶ萩往還の中継地として栄えた。幕末になると、長州藩は藩庁を萩から山口へ移すことになり、山口はふたたび防長二国の政治的中心地となった。山口に移された藩庁は山口政事堂と呼ばれ、長州藩における討幕運動の拠点となった。

明治に入ると廃藩置県が実施され、長州(山口)藩庁は山口県庁にそのまま移行した。一時期県庁移転が提起されたこともあったにもかかわらず、実現には至らず。山口は山口県成立から現在に至るまでそのまま県政の中心地であり続けている。

一方、長州藩の藩校である明倫館は藩庁移転に伴って萩から山口に移転、旧制山口高などを経て、現在の山口大学へとつながっている。山口大学は1973年に平川へ移転完了したが、旧亀山校地(山口明倫館跡地)にはパークロード(県道203号)を中心に県立図書館県立博物館県立美術館が整備され、周辺一帯は山口県~殊に山口市民~における文化・教育の一大拠点をなしているといえる。

合併と分割の変遷[編集 | ソースを編集]

合併後の住所表記[編集 | ソースを編集]

2005年10月1日合併以降、および2010年1月16日以降の旧阿東町域の住所表記は以下の通りとなる。

  • 旧山口市は従前のとおり(ただし「大字」は付けない)。
  • 旧5町は「○○郡××町△△」→「山口市××△△」とする(「大字」があった場合は外す)。
  • 山口県流通センターには「小郡」をつけない。
  • -例-
    • 山口県山口市亀山町 → 山口県山口市亀山町
    • 山口県山口市大字仁保中郷 → 山口県山口市仁保中郷
    • 山口県佐波郡徳地町大字堀1111番地1 → 山口県山口市徳地堀1111番地1
    • 山口県吉敷郡秋穂東1111番地1 → 山口県山口市秋穂東1111番地1
    • 山口県吉敷郡小郡町大字下郷1111番地1 → 山口県山口市小郡下郷1111番地1
    • 山口県吉敷郡阿知須1111番地1 → 山口県山口市阿知須1111番地1
    • 山口県阿武郡阿東町大字徳佐中1111番地1 → 山口県山口市阿東徳佐中1111番地1


著名な出身者[編集 | ソースを編集]

  • 鮎川義介 - 実業家、日産自動車の創業者に当たる人物
  • 安藤方之 - 鷺流狂言師
  • 石川佳純 - 卓球選手
  • 井上馨 - 武士・長州藩士、政治家、実業家
  • 上田鳳陽 - 儒学者・国学者。山口大学建学の祖
  • 上野英信 - 記録作家
  • 濱村秀雄 - 陸上競技選手(ボストンマラソン優勝者)
  • 大谷晋二郎 - プロレスラー
  • 大野将平 - 世界柔道選手権73キロ級金メダリスト
  • 大村益次郎 - 医師、西洋学者、兵学者
  • 上川大樹 - 世界柔道選手権無差別級金メダリスト
  • 兼崎地橙孫 - 俳人・書家・弁護士
  • 嘉村礒多 - 私小説家
  • 川野太郎 - 俳優
  • 菊本侑希 - フットサル選手
  • 岸信介 - 政治家、第56・57代内閣総理大臣
  • 國重友美 - 書家
  • 久保裕也 - プロサッカー選手
  • 佐々木信夫 - 政治活動家
  • 佐藤和雄 - 前東京都小金井市長、元朝日新聞記者
  • 沢山保羅 - 牧師、教育者
  • 新村出 - 言語学者、文献学者
  • 田中頼三 - 軍人
  • 田中陽子 - 女子サッカー選手
  • 高邑勉 - 衆議院議員(民主党・比例中国)
  • 寺内正毅 - 第18代内閣総理大臣
  • 土井芳輔 - 南満州鉄道京城出張所所長
  • 徳本恭敏 - 声優
  • 栃忠秀昭 - 十両力士
  • 富永有隣 - 武士・長州藩士、儒学者
  • 中原貴之 - プロサッカー選手
  • 中原中也 - 詩人
  • 成瀬仁蔵 - 教育者、日本女子大学創設者
  • 西川一三 - 日本のスパイ
  • 原川力 - プロサッカー選手
  • 半田優希 - 元プロサッカー選手
  • 日野原重明 - 医師
  • 福江俊喜 - 元山口県労働組合総連合議長、元高校教諭
  • 藤井旭 - 写真家
  • 藤井克典 - NHKアナウンサー
  • 藤本眞克 - 天文学者
  • 桝屋敬悟 - 前公明党衆議院議員、元厚生労働副大臣
  • 松浦晃一郎 - 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)事務局長
  • 松本龍憲 - プロ野球選手
  • 丸山誠治 - 映画監督
  • 山尾庸三 - 東京大学工学部の前身となる工学寮を創立
  • 吉富簡一 – 政治家
  • Yuly(タレント、アイドル・山口活性学園メンバー)
  • モリワキユイ(タレント、アイドル・山口活性学園メンバー)

出典・参考[編集 | ソースを編集]

Wikipedia「山口市」


脚注・外部リンク[編集 | ソースを編集]

  1. 平成27年度市町民経済計算の概要
  2. 50の指標でみる市町のすがた(平成22年度版) 5 人口密度(1平方km当たり) (XLSファイル、47KB) - 山口県統計分析課
  3. |title=広島ヨリ赤間関ニ達スル鉄道線路撰択ノ件(広島馬関線) |accessdate=2014-12-10 |author=参謀本部 |authorlink=参謀本部 (日本) |year=1893 |month=09 |language=jpn |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130306151445/https://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000951 |archivedate=2013-03-06
  4. 全体構想 1.山口市の現状(PDF)
  5. 全体構想 1.山口市の現状(PDF)
  6. 人口増、山口と下松2市 国勢調査 - (山口新聞
  7. 上金古曽町、下金古曽町、八幡馬場町、野田町、上竪小路町、下竪小路町、石観音町、道祖町、円政寺町、堂ノ前町、大市町、諸願小路町、久保小路町、銭湯小路町、新馬場町、後河原町、中河原町、早間田町、新町、米屋町、御局小路町、今小路町、中市町、相物小路町、太刀売町、松ノ木町、北ノ小路町、馬場殿小路町、米殿小路町、道場門前町、今市町、今道町、鰐石町、大附町、新橋町、西門前町、糸米小路町、荒高町、田町、中讃井町