武蔵大学

提供:ゴールドペディア
移動先: 案内, 検索

武蔵大学(むさしだいがく、英語: Musashi University)は、東京都練馬区豊玉上1-26-1に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。

33C74463-37D0-49CE-AE3D-936B9FB28558.jpeg

概観[編集 | ソースを編集]

武蔵大学は、東武財閥の創設者初代根津嘉一郎が「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念から1922年に設立した旧制武蔵高等学校をその前身とする。1949年に経済学部と医学部進学課程(1962年廃止)の2つの学部を持つ新制大学として設立。学長には旧制武蔵高等学校長の宮本和吉、経済学部長には鈴木武雄が就任した。その後、1969年に人文学部を増設、1998年に人文学部社会学科が独立して社会学部が設置され、現在は3学部8学科2研究科を有する。旧制高等学校をルーツとする東京四大学(武蔵大学、学習院大学成蹊大学成城大学)の一校で、北海道武蔵女子短期大学は姉妹校。

大学名の由来[編集 | ソースを編集]

「武蔵」という校名は地名の武蔵国と平和主義を意味する漢語「戢武崇文」(武をおさめ文を崇ぶ)に由来する。かつては「武藏」と表記した。

建学の理念[編集 | ソースを編集]

建学の三理想
  1. 東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物
  2. 世界に雄飛するにたえる人物
  3. 自ら調べ自ら考える力がある人物

以上の人物の育成を目指す。

3つの目標
  1. [自立] 自ら調べ自ら考える
  2. [対話] 心を開いて対話する
  3. [実践] 世界に思いをめぐらし、身近な場所で実践する

教育及び研究[編集 | ソースを編集]

設立以来、少人数教育を行っているが、その特色を最もよく反映しているのが「ゼミナール」である。
これは武蔵大学の前身に当たる旧制武蔵高等学校時代からの伝統で、1951年(昭和26年)にはすでに1年次から4年間全ての学生が必修の充実したゼミ教育を受けていた。また、武蔵のゼミ教育を発展させたものが「三学部横断型ゼミナール・プロジェクト」である。

象徴[編集 | ソースを編集]

  • スクールカラーは緑、校章は白雉(しらきじ)と小枝をモチーフにしてデザインされている。
  • 武蔵のシンボル白雉は続日本紀神護景雲2年「武藏国献白雉」の故事に因む。
  • 3号館中庭に存在する樹齢200年の大欅は幹周り4mに達する巨木で、開校以来学園の象徴になっている。校歌「武蔵賛歌」(1927年製作)では「庭面にそそる大欅 千代の髪振り、かたりけり」と謳われている。1994年には「ねりまの名木」100選に選定された。

学園祭[編集 | ソースを編集]

学園祭は「白雉祭」(しらきじさい)と呼ばれ、例年11月に江古田キャンパスにて開催される。白雉祭は、学生が自主的に行っている学園祭で、参加する学生それぞれが様々な企画を立て、構内の様々な場所でイベントを行っている。

その他[編集 | ソースを編集]

  • 文部科学省質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)採択事業 - 平成21年度 - 学部横断「横のつながり」育成プロジェクト
  • 2013年、日本銀行主催の第9回日銀グランプリ(金融分野の大学生論文コンテスト)の決勝大会に進出した5チーム(武蔵大学、東京理科大学東京経済大学立教大学福島大学)の中で武蔵大学経済学部金融学科チームが「被災企業訪問から考える、被災企業救済の新たなスキームの提案~災害に強い国づくりファンド~」で最優秀賞を受賞。当日のプレゼンテーションを再現した動画を本学YouTube公式チャンネルにて公開している。

出典・参考[編集 | ソースを編集]

公式サイト[編集 | ソースを編集]